ダイアリー(2003)

2003年
3月30日 2年ぶりかな〜。 日記書くのって。う〜、何書いたらいいんんだろう…
ま、いいか、ええと新作SSを公開します…無謀にも長編の連載ものです。
いつものごとく書きあがってから公開しようと画策したんですけど、
分量から考えていつ終わるかわからないんで、もう、とりあえず見切り発車しちゃいます。
3月31日 さて、今日は何を書きましょうか。
そうですねぇ、ではHP更新してなかった間のことでも…
まあ、いまさらながらにオークション(ほとんど『買い』)に夢中になり
レアLPを入手して喜んでたり(いかん、そろそろレコード針を代えなくちゃ)、
いまさらながら電子ブロックにハマったり(太陽電池やリレー実験が出来るシリーズです〜)
所有しているTRPGルールブックが超レアだってこと知ってにやにや見返してたり
パソコンを新しくしたり…、あー、もちろんSSも書いてましたよ…たまに気が乗るとね(をい!)
う〜んしかし見事にジャンルばらばらですねぇ。ま、自分らしいといえば自分らしいですけど。
入手したLPとTRPG本については気が向いたら紹介するかもしれないです。
…でもまあ今はSSを書くのに集中するつもりです〜。
4月1日 今日はエイプリルフールですね、この日で思い出すのは、
エイプリルフールここに極めれりの『alternative3』ですね。
イギリスのアングリアTVでそもそもは1977年4月1日用に作られたアレです。
(本放送は別の日だったらしいですが)
これがまたとんでもねーくらい凝った番組で、
ドキュメンタリー形式で空恐ろしい話が展開されるんですよ。
最初は科学者の国外流出問題を調査してて、
その過程で明らかになる炭酸ガス増加による温室効果問題をテーマにした科学者会議の内幕。
そこではこの温室効果の危機の打開策が検討されていた。選択は3つ、
1つ目が核で炭酸ガスの層に穴を開けてそこから熱を放出させる
2つ目が地下都市を築いてやり過ごす
3つ目が宇宙に脱出
現実的な解は3つ目しかなく、米ソが協調して選ばれた人々を火星に移住させる計画を
秘密裏にとっく昔に実行していて挙句の果てどこぞから入手したビデオには、
探査機が火星の地表に降り立ったような映像その映像たしか2段のテロップが付いてて
英語とロシア語で気温がどうたらとか出てました。
管制官らしい声がしてそれが1960年代の日付を叫んでいたような…
(おまけにビデオにはモグラみたいなのが地面を堀り上げながら進んでる姿が映ってたりして)

いや、こわい話です、まじめに見たらね。で、これがどうして嘘だってわかるのかっていうと
番組の最後のテロップに『1977年4月1日』の日付が出て
続いて『役名と役者名』がすーっと流れて判るという…(地味すぎ)

…『モンティパイソン』とか『プリズナーNO6』とか『レッドドワーフ』なんかもそうなんだけど、
そもそもイギリスの番組ってついていけない人のこと考慮しない作りになってるのが常識みたいですね。
(僕はそういうの好きですけどね)

で…日本でも放送されたんですよ、この番組、
一度目はちゃんと4月1日に、これは抜打ちで放送されたみたいですけど…
僕が見たのは2回目…あの『木曜スペシャル』で大々的にやってましたね、
放送日はたしか82年の冬(新春)でした。
(その年の3月くらいにも土曜の昼に再放送していたような記憶があります)
ところがこのときの放送では…番組最後のテロップ(オチ)を放送しなかったんですよね…
おまけに…その後もこの『木スペ』のディレクターが調子に乗って
この『alternative3』の解説本なんかを書くんですけど、その内容たるや、
あおるだけあおって、もう…、現地の製作者がフィクションだって言ってるのにひん曲げて解釈してるし…
ホント確信犯ですなぁ、この矢○純○というお方は…
ええ、幼い自分の心をしばらくどんよりと曇らさせていただきました…(う〜じ〜!!)

ネットの中でもかつて『新単位ハナゲ』騒動がありましたけど、
あれも元は冗談とわかる文章だったのに
おいそれと冗談とわからないように改ざんしたものが流布されたんでしたよね、
この『新単位ハナゲ』騒動が問題だとするとこの矢○さんのやらかしたことは…
4月5日 なんかカウンターの回りが…、ま、そんなこともあるんでしょうね。

今日は音楽聴いてました。明日はSS書かねば…
ところでWindows Media Player を最近Ver9にupdateしたんですけど、
視覚エフェクト(パワー)がしっくりきません。色使いが一変したのが原因です。
自己主張が強い色同士の取り合わせがぶつかりあうことが多くて興ざめします。
センスの問題かもしれませんが僕は前のVerの方が遥かに良かったです。
色彩の調和が素晴らしくエフェクトを見てるだけで楽しかったですから。
…Media PlayerのVerって戻せるのかなぁ。
4月6日 近くのスーパーマーケット内の100円ショップで小物を買って帰ろうとしたら
同じフロアのガチャガチャ置き場が目に入ったのでしばし物色。
ミニプラレールとかミニポピニカとかディズニー系の商品やらいろいろなものがあるんだなあと
関心しながら一台ずつガチャガチャを見ていくと、あるガチャガチャが目に飛び込んできました。
『ギョロミーバ』…ミーバ、子供のころかなり遊んだお気に入りの粘土のようなおもちゃです。

「丸めるとスーパーボールのごとく跳ねる」(あまりやるとホコリがまとわり付いて汚くなる)
「ゆっくり引っ張るといくらでも伸びる」(もっぱらこれが遊びのメインでしょう)
「急に引っ張ると音と共にすっぱりと断裂する」(なんどもいじっていると断裂しずらくなる)
「鉛筆で書いた文字や新聞紙の文字に押し付けると転写できる」(どんどん汚れるけど)
という、妙な特徴をもったすべすべした粘土のような不定形おもちゃでした。
初代は黄色い円盤の形のケース、二代目は星型のケース、どっちも中身のミーバは真っ白、
三代目は蓋が透明でミーバが夜光になった以外二代目と同じ星型ケースだったかな…。
初代は分量がたくさんあったけど二代目からは半分くらい分量が減ったのが悲しかったなぁ…
姿を見なくなってからは「練り消しゴム」で代用して遊んだりしたけど
やっぱり感触が根本的に違うんですよね、練り消しゴムは終始ベッタベッタしてて、
くっつくとやたら剥がれ辛かったけど、ミーバだとペロっと一気に剥がれるから。

で、まあ買ってしまいました年甲斐も無く(自分にはもともとそういうところありますけどネ)
家帰ってからはずっと手にして、練ったり、引っ張ったり、弾ませたり、
いや、気持ちいいです〜、懐かしいし。

このミーバですが本家はアメリカで、そこでの名前は『シリー・パテ』(おバカ粘土?)、
50年も歴史があるおもちゃでした。
なんとポンド単位でのバルク買いまでできます、5lb(5ポンド≒2.25Kg)で$60…
なんでまたこんな売り方を…欲しいけどさ(爆)
ここで売ってます→http://www.sillyputty.com/default.htm(…でも日本まで送ってくれるのか不明)
4月7日 会社帰りにCD屋へ。
新作らしい曲が紹介されてたけど、伴奏がまんま、
「The Great Curve」(Talking Heads)だったんで驚きました。
7月14日 約三ヶ月ぶりの日記です〜、いやあ、やばいですね。
このままでいくと前回の二の舞、尻切れトンボ日記と化してしまいそうだと、危機感を感じましたんで、
とりあえず書きます。

ちょっと前の話ですが、ルートビアという珍しい(アメリカの人には珍しくも無い)
飲み物を飲んでみましたのでその感想を。
実は食料輸入店にたまたま入って手にとっただけで買う気は全くぜんぜん無かったんです、
なにせWEBのいろいろなページで飲んだ感想が書かれてまして、
そのほとんどで、『危険飲料』の烙印が押されていますから、このルートビアは。
ところが、丁度いっしょにいたHIROにどんな飲み物か説明したら
「会社の忘年会の罰ゲームに使える?」との質問が返ってきまして
「飲んでみたこと無いからそれはなんとも…」で、いつのまにか買い物カゴに4本も入れていました。
#【DAD'S】【A&W】という銘柄各2本ずつ(全部自分のお土産として)買いました。
#HIROのお土産は【チェリーコーク】、大好きなんだそうです(僕は飲んだことありませんが)

でその日帰って早速飲んでみました。
缶を開けたその瞬間、ハッカというより湿布、加えて機械油のような匂ひが鼻をくすぐりました。
なるほど、試飲した先人達の感想が嘘でも誇張でもないことを直ちに理解。
こりゃ飲めないかなと思いました。
だっていろんな紹介ページで『あの【ドクターペッパー】は飲めても『これ』は飲めない』という
感想が大勢でしたから。
#【ドクターペッパー】…はい僕はダメです、じぇんじぇん飲めません。(きっぱり)

ところが何故かアッサリ飲めちゃいました、ルートビア。
確かにカラメルが過ぎて甘さも強かったですが、湿布(ハッカ)の清涼感でごまかせました。
結論としては、不味くはないです。
できれば、もっと甘みとカラメル臭を抑えて、ガンガンにニッキ(シナモン)なんかを混ぜて、
鋭い味にしてくれたら美味しく飲めそうです。
あと、炭酸も【キリンレモン】並にキツめにしてくれるともっといいかも。

飲めた理由を考えてみると、おそらく湿布の匂いが気にならなかったからなんでしょう。
昔から激ハッカ味とか激辛ニッキ味とかの刺激物が大好きで、
湿布の匂いも単なるハッカの香りの一種として捉えているみたいです、僕。

#激辛ニッキといえば【デンティーンガム、シナモン味】!
#幼いころから大好きでした、特にフーセンガムを膨らます時みたく舌先をガムで包んで
#しばらく放って置きますと、もう痺れて痺れて…(あうあうあう〜ってな叫び声上げたくなります)
#でもそれがとーーってもいいんですねぇ〜。筋金入りの刺激物ジャンキーなんですねぇ、僕は。

結局HIROには、「飲める奴は飲めるから、罰ゲームにはきわどい」と伝えておきました。
#すかさず「そんな奴は少数派」と返されましたが(爆)

--------------------------------------------
SS更新がだんだん遅くなってます、すみません。
#会社が忙しい上、体調崩したりしまして、ここ最近はぜんぜん書く暇ありませんでした
とりあえず、来週あたりにはUPしたいと考えてます。では〜
8月16日 『UCYMO』(通常版)購入。久しぶりにYMO関連の商品を買いました。
「磁世紀」のステレオ版と「CM版Behind The Mask」を聴けたのはもうけでしたが、それ以外は…
たしかどっかで「The End of Asia」が未発表バージョンだと書かれていた気がしたんですが、
『増殖』でのとさして変わらず(というかまんまで)がっかりしました、これが目的で買ったのに…
9月1日 やったぁ!!!、マライアの大傑作『うたかたの日々』が再発売だって!!!
いままでは入手するすべが中古しかなかったから、
抑えていたんだけどこれでおおっぴらに勧誘できるっ。
テクノポップファンのみなさーん、特にYMOの『BGM』、『TECHNODELIC』を至上の音楽としてる方々
聴かないと損ですぞ〜!
あと個人的にはJAZZ(マライア分隊)の『LIVE』初CD化というのが嬉しい、
できればレコード版とテープ版どっちも入ってくれてるともっと嬉しいんだけどなぁ〜
9月10日 トリビアの泉で『金ちゃんヌードル』なるカップ麺を知ったんだけど、
カップ麺全国売り上げBEST20にランクイン??
「存在すら知らなかった」、と電話の向こうのHIROに振ったら、
「ウチんとこにはあるよ〜っ」とのご返答。流石は静岡県!
伊達に全国に先駆けた食品のテスト販売で名を馳せるだけのことはある(うんうん)
食べ物のアフガニスタンですね(東西文化の往来の十字路って意味でだよ)
今週土曜遊びに行くので、「行ったら食べさせて〜♪」、とのお願いに
「じゃ、こっちに無い麺物と交換てことで〜」、う〜ん、ほんまにいけずぅ〜(爆)
どうやらフリーズドライの『八ちゃんラーメン』を持っていくことになりそうです。
…でも今も売ってたっけ、この近辺で…
とりあえず、この『金ちゃんヌードル』と梅屋の『ホールイン』(激旨!)は押えとかなくては…
9月11日 あ、梅屋じゃなくて梅家だった…(汗)
誤変換じゃなくて誤認識だからちょっと恥ずかしいです〜
銘菓『ホールイン』もちょっと前まで『法輪』だと思ってて
「名前に『輪』が入ってるのに何で球体なんだろう…、深い意味でもあるのだろうか?」
なんて食べる度、考えてました(笑)
#『ホールイン』の形はゴルフボールを模したもので
#名が示す通りのお菓子です(ディンプルはありませんけど)

戻る