|
0.準備
いろんなWebや、本などを参考に、必要なものを準備。
下地作りのために下記を準備。
・紙やすり(耐水ペーパー)
・パテ(厚付け、薄付け)
・シリコンオフ
・サーフェーサー
その他、ヘラ(パテ盛)、スクレーパー(ステッカー剥し)、
ペーパーウェスなど。 |
写真撮り忘れ。 |
1.下地作り(テールカウル)
@ステッカーを剥し、ささくれた傷をカッターで整える。
A削り過ぎないようにペーパーがけ。凹んでる部分は
あとでパテ盛するので、特に念入りに。
B厚づけパテを盛る。硬化剤を手早く混ぜて大まかな
形を作りながら盛っていく。
Cパテの硬化後(2〜3時間)、カッターとペーパーで
形を整える。足らない部分や大きな気泡があった場合、
さらにBから繰り返す。
D形状に納得したら、薄づけパテで細かい傷や、気泡を
埋める(乾燥が遅くなるので厚く盛らないように)。
そして研磨(研磨ブロック用意しないと指紋が消えます) |
 |
2.下地作りA
細かい傷消しと塗料の食い付きをよくするために、
サーフェイサーを吹く。今回は元の色と塗装予定の色が
違うので、まずは隠蔽力の強いシルバーを使用。
失敗してもやり直しがきくので、本塗りの練習と思って
がんがん行きませう。
吹き終えたら乾燥させて、埃や垂れをペーパーで削る。
|
 |
3.下地作りB
サーフェイサーを吹くと細かい傷や凹みが浮かび上がるので、
薄づけパテで埋め、また削る。下地作りが仕上がりに響くので、
念入りにやろう。 |
 |
4.下地作りC
MCペインターはシルバーの下地で設定職が出るように
なっているが、今回は鮮やかに発色させるためにさらに
ホワイトのサーフェイサーを吹く。 |
写真撮り忘れ |
5.本塗り
テールは赤(ファイティングレッド)と黒(ブラック)に塗装。
赤→黒の順で塗装(明るい色から暗い色へ)。
ポイントは赤が完全に乾燥してから黒を塗ること。
黒を塗ったあとは半乾きのうちにマスキングをはずすこと。
乾燥後、マスキングの段差を#2000のペーパーなどで軽く
慣らす(やりすぎると大変な思いをする(笑)) |

 |
6.捨てクリア
塗装面を均一にするために捨てクリア(アクリルクリア)を吹く。
最終的な艶を揃えるため、ステッカーを先に貼ることにする。
が、空気が入ってかなり難しい。
クリア吹き自体はスプレー作業に慣れてきたこともあり、
特に問題はなかった(もう5本目だし)。
このあとウレタンクリアを吹くため、完全に乾燥させる。
(この段階でも結構艶が出てたりするが) |

 |
7.ウレタンクリア
仕上げにウレタンクリアを吹く。
これでガソリンなどで塗膜が溶けるのを避けられる。
乾燥後、表面を研磨(ペーパー→コンパウンドシート→液体コンパウンド)。
だんだん艶がでてくるのはなかなか楽しい(笑)
んで、取り付けてみました。 |
 |
8.サイドカウル突入
手順は同じです。
今回は大きな凹みはないので、
薄付パテのみで補修します。
もちろん、ペーパーがけは入念に。 |
 |
9.サーフェイサ吹き
やはり同じくシルバー→ホワイトのサーフェイサを吹きます。
所詮下塗りです。失敗したら盛大に削って
再度挑戦しましょう(経験者) |
 |
10.ホワイト塗装&マスキング
カウルの下のほうは白、上のほうは赤になるので、
まずはホワイト(ロスホワイト)を吹き、完全に乾燥してから
マスキングする。 |
 |
11.赤の塗装
マスキング後、レッド(ファイティングレッド)を吹く。
吹き終わったら、完全に乾燥する”前に”テープを剥す。
塗装のコツは「垂れるぎりぎりまで」。
こうすることで柚子肌などを抑えて、光沢ある仕上がりになる。
(まぁ、どうせあとで研磨するんだけど・・・)
あとは根気。あせると必ず失敗します。 |
 |
12.ステッカー&捨てクリア
塗装が乾燥したら、ステッカーを貼り、捨てクリアを吹く。
いよいよ完成間近。
我慢できずに試しにつけてみた(笑) |
写真とり忘れ |
13.研磨
捨てクリアを2度吹いた段階で、気になる部分を
3Mスポンジペーパーで磨いたあと、
99工房のコンパウンドシートで慣らす(やらなくてもいいかも) |
 |
14.ウレタンクリア
ちょっとしたトラブルがあったりしたのだが、
研磨終了後、ウレタンクリアを吹く。
基本的にはこれまでと同じだが、やり直しが効かないので、
ちょっと緊張しながらの作業になったりする。
10分ほど間を置いて2度塗りし、完全硬化するまで待つ。
この季節だと4〜5日かな。 |
 |
15.研磨
ウレタンクリア乾燥後、表面を磨く。
コンパウンドシート〜液体コンパウンドと番手を上げていく。
かなり不安定なので、腕がパンパンになっちまいます。
気が済むまでひたすら磨く。
(大体疲れてやめますが) |
 |
16.ステッカー
お約束のステッカーチューン。
カウルの形状が左右で違うので、左右でHONDAのロゴの
向きがびみょーに違ったりしてますが、その辺はご愛嬌で。 |

 |
17.サイドカウル完成!
出来上がったので早速取り付け。
やっぱり元の赤の部分とは若干色合いが違ってます。
次はフロントフェンダーかアッパーカウルっす。 |
 |
18.テールカウル換装
テールカウルをF4iのものに換装したので、
塗った部分がちょいと無駄になってしまいました。
しかし、かっこいいので問題なしです(笑) |