ハナミズキ(花水木) | |
|
|
![]() |
![]() |
白い花 家にあるのはこの花です。 |
ピンクの花 |
|
|
科名 ミズキ科 花名 ハナミズキ 別名 アメリカヤマボウシ 原産地 アメリカ東部 樹高 5〜10m 花期 4〜5月 花色 白 淡紅色 濃紅色 花径 5〜10cm |
![]() |
|
家のハナミズキ |
![]() |
![]() |
日比谷公園の立て札 | 紅葉しているハナミズキ |
東京市がワシントンへ贈った桜の 返礼ハナミズキ渡来80周年 原木の子ハナミズキ 記念植樹 都立園芸高等学校の原木より育成 1996年4月 フェスティバル実行委員会企画 |
|
|
|
★1912年(明治45年)に、東京市(市長:尾崎行雄)がワシントン市へサクラ(桜)の木を贈りました。その返礼として、1915年(大正4年)に、ワシントン市から東京市へ、
ハナミズキが贈られてきました。それは、日比谷公園事務所前に植えられたそうです。「サクラ」と「ハナミズキ」は日米首都交流のシンボルの花木として、有名です。 日比谷公園の原木と言われている現在のハナミズキは、正確に言うと、原木の子だそうです。立て札によると都立園芸高等学校の原木より育成とありますから、園芸高校に原木があるということでしょうか。 ★2003年4月下旬 小石川植物園に、ハナミズキの原木がありました。 小石川植物園の関係者の方にお話を伺ったところによると、原木はもともと3本あったそうです。日比谷公園と小石川植物園ともう一箇所(都立園芸高校かどうか私ははっきり確認していません)に植えられたそうです。 小石川植物園のハナミズキの原木は、かなり弱っていました。 私が見た4月下旬はハナミズキの開花時期です。周りのハナミズキは満開でしたが、原木は、ほとんど幹だけでした。 でも、生きている証しに、その幹から、新芽が出ていました。大感激! ★2005年4月初旬 小石川植物園に、あのハナミズキの原木は、見当たりませんでした。 ★2006年5月3日付けの朝日新聞「今日のうんちく」(柏原精一)に 「小石川植物園の原木は、1999年以降に枯死したという。」という記事がありました。 (枯死した年月は、記載されていませんでした。私が見た2003年4月のハナミズキの原木には、かすかに命がありました。下の写真を見てください!) |
|
|
|
![]() |
芽ばえが見えますか? 《小石川植物園のハナミズキの原木》 2003年4月下旬 |
|