ナンテン(南天) | |
|
|
![]() |
![]() |
シャキッとした形しているのネ! | 雪をかぶったナンテンの実 |
|
|
科名 メギ科 (中井猛之進博士はメギ科からナンテン科を独立させている… 朝日新聞・「花おりおり」01.6.28) 花色 白 花径 0.6cm 果実 0.6〜0.7cmの球形(11〜12月に赤く熟する) 花期 5〜6月 樹高 2m 分布 本州(茨城)以西の日本・中国・インド 名前の由来 「難転」あるいは「成る天」とか。 「難を転ずる」の意味から縁起木とされ、園芸種も多い。 |
|
|
|
乾燥した実から、せき止めの薬が作られるそうです。これが、「ナンテンのど飴」などになっているのでしょう。また、葉には「ナンジニン」などを含んでいるので、殺菌作用があるそうです。 そういえば、祖母や母が、重箱のお赤飯の上にナンテンの葉を乗せていたのを思い出します。単なる飾りではなかったのですね。何気ない風習が、案外、理にかなっていたということでしょう、やっている当人達には難しい理屈は分からなかったにしても・・・。 |
|
|