ウメ(梅) | |
|
|
![]() |
![]() |
はなやかな紅梅 | |
|
|
科名 バラ科サクラ属 原産地 中国中部 花色 白・桃・紅色 花径 3cm 果実 2〜3cmの球形(6月に黄色に熟する) 花期 1〜3月 名前の由来 「梅」は、外来語で、中国語音「メー」を、日本語の体系に取り入れて、 「うめ」または「むめ」と表記したことに基づくというのが、定説になっている。 |
|
|
|
日本には奈良時代以前に中国から渡来したという。 梅は、『古事記』や『日本書紀』には見えないが、『万葉集』には梅を詠んだ歌が119首あるという。万葉の歌はもっぱら、白梅を詠んだものだそうだ。(紅梅を詠んだ歌は1首しかないという。) 春されば 先づ咲く宿の 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ(卷5・818 山上憶良)・・・・・・白梅を詠んだもの 紅梅は平安初期に移入されていたとみられ、平安時代には色が桜に似ていたため珍重された。 平安時代には 「園ににほへる紅の色にとられて、香なん白き梅には劣れるといふ」(源氏物語・紅梅) という表現もある。 梅は、花を観賞することはもちろん、実は食用・薬用、樹皮は染料、材は器物に利用された。平安時代には、庭木として観賞するためよりも、むしろ食用・薬用が中心であったという見方がある。 漢字「梅」には「たくさんの実がなり、安産を助ける木」の意味がある。 |
|
|