ジンチョウゲ(沈丁花) | |
|
|
![]() |
![]() |
フイリジンチョウゲ(斑入り沈丁花) 葉に白色の縁取りがある。 |
シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花) 【松田さんの庭にて】 |
花弁のように見えるのは萼(がく)で、花弁ではないそうだ。 | |
|
|
科名 ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 別名 沈丁・ずいこう(瑞香)・ちょうじぐさ(丁子草)・ 原産地 中国 花色 白・桃・紅色 花径 1.5cm前後 花期 2〜4月 樹高 1〜1.5m 名前の由来 ★花の香りが沈香(じんこう)に、花が丁子(ちょうじ)に似ているところから。 ★花の香りが、ジンコウ(沈香)・チョウジ(丁子)に似ているところから。 ★沈香(じんこう)・・・・・・高さ10mほどのジンチョウゲ科の熱帯産高木。この材を土中に埋めて腐らせたものが香料として用いられる。特に優良品が伽羅(きゃら)である。 俗にいう「沈香(じんこう)も焚(た)かず屁(へ)もひらず」の「沈香(じんこう)」はこれを指す。「沈香」を「ちんこう」と読むのは間違いである。 ★丁子(ちょうじ)・・・・・・高さ10mほどになる熱帯地方のフトモモ科の常緑高木。花は淡紅色で、香気が強く、つぼみは乾燥して染料・薬剤にしたり油をとったりする。実からも油をとり、香料・薬料に用いる。 |
|
|
|
室町時代に渡来した。雌雄異株だが、日本では雌株はほとんど見られないそうだ。まれにある雌株の果実は、直径1cmの楕円形で、赤く熟するという。 早春に広がる香りは、まだ残る寒さを忘れさせてくれます。 |
|
|