マンリョウ(万両) | |
|
|
![]() |
![]() |
マンリョウの花(夏)…8mm位 | マンリョウの実(冬)…6mm位 |
|
|
科名 ヤブコウジ科ヤブコウジ属 分布 関東以西、四国、九州、沖縄、アジア東南部 花色 白色 実の色 赤 黄(キミノマンリョウ・黄実の万両) 白(シロミノマンリョウ・白実の万両) 花径 0.8cm 花期 7月頃 樹高 0.3〜1m 名前の由来 ★センリョウ(千両)よりも、多くの実がつくので、万両とした説。 ★センリョウ(千両)よりも、姿がいいからという説。 |
|
|
|
常緑小低木。晩秋に実が赤く熟し、翌年の晩春まで残る風情ある植物です。 センリョウ(千両)、マンリョウ(万両)と対にして呼ばれることが多い植物ですが、センリョウはセンリョウ科センリョウ属で、二つの間には何の類縁関係もないそうです。とは言うものの、二つの植物は、この名前のために縁起にいい植物の代表にされています。 マンリョウとセンリョウの違い マンリョウ・・・葉の下に実がつく センリョウ・・・葉に上に実がつく ほかに、 ヒャクリョウ(百両)・・・カラタチバナ(唐橘) ジュウリョウ(十両)・・・ヤブコウジ(藪柑子) と呼ばれる植物もあります。 |
|
|