ハツコイソウ(初恋草) | |
|
|
![]() |
![]() |
黄花と青花の違いを見て!この二つが同じ種類? | |
|
|
科名 クサトベラ科 原産地 オーストラリア (以上、1999年12月「朝日新聞」から) 俗名 ハツコイソウ(初恋草) 花色 オレンジ色に近い黄色 濃い青色・赤色・白色 花径 約1cm 草丈 10〜25cm(どのくらい大きくなるのか、不明) 花期 9〜4月(真冬でも元気に咲いているので、寒さに強そうです。) |
|
|
|
「初恋草」は、俗名で、輸入業者が勝手に命名したということです。 今、はやりの、 園芸の 専門家泣かせの ネーミング。 私も、奇妙な(?)名前に釣られて購入しました。 1月の寒さの中でも、鮮やかな色で咲いています。 可愛い花ですが、「初恋」と、どう結びつくのか、分かりません。 黄色の花と青色の花は花の形があきらかに違います。 私は青花のほうが好きです。(2000.3.記) |
|
|
|
2004年、浜名湖花博でもいろいろな花色の初恋草が展示されていました。 この頃は、特に珍しい花ではないようです。 |
|
|