ユキワリソウ(雪割草) |
|
|
|
![]() |
![]() |
白い花 | 淡いピンクの花 |
2月初旬、咲き始めました。 | |
|
|
科名 キンポウゲ科ミスミソウ属 和名 ミスミソウ(三角草)・スハマソウ(洲浜草) 原産地 本州中部以西、四国、九州北部に自生する。 花色 白・紫・紅 花径 1〜2.5cm 草丈 5〜10cm 花期 早春 名前の由来 「三角草」は葉の形が三角形であることによる。 「雪割草」はまだ雪の残っているころ開花することによる。 「洲浜草」は三角草の1品種で、葉の形が祝いの席に飾る洲浜台の形に 似ていることによる。 |
|
|
|
花名に惹かれて植えました。 もともとは、日本の山地に自生する野草のようです。 すでに江戸時代には、多彩な色合いの品種が栽培され、 現在も愛好家の間で保存されているそうです。 園芸でいう「ユキワリソウ」はこの種をいうそうです。 先日、2001年2月下旬に開催された「世界らん展」の会場でも見かけました。 和風の庭に「エビネ」や「シュンラン」とともに植えられ、 しっとりとした風情を漂わせていました。 サクラソウ科にも「ユキワリソウ(雪割草)」という同名の野草があるそうです。 いわゆるサクラソウの1種で、キンポウゲ科のユキワリソウとは別物だそうです。 |
|
|