ウスユキソウ(薄雪草) | |
|
|
![]() |
![]() |
ライオンの足の裏に似ている!! | エーデルワイス?? |
|
|
科名 キク科ウスユキソウ属 草丈 25〜50cm 花径 4cm前後 花色 白 花期 3〜6月(栽培種の場合) 名前の由来 薄雪草:全体に灰白色の綿毛が生えているのが、薄雪をかぶったように見えることから。 |
|
|
|
この苗には、園芸店で「エーデルワイス」という名札が付けられていました。 物好きな私は、もちろん、店の思惑通りに飛びつきました。 でも、冷静に考えると、あの「エーデルワイス」がこんなにたやすく手に入るはずはありません。 日本には、「ウスユキソウ」という「エーデルワイス」と同属の野草があります。 今、庭で咲いているのは、その中の「ミヤマウスユキソウ」あるいは「ホソバヒナウスユキソウ」のようです。 以前、NHK・BS放送で、女優・斉藤由貴さんの『エーデルワイスを見るためのアルプス・トレッキング』を放送していました。 斉藤さんは、数日かけてのトレッキングの末に遭遇した「エーデルワイス」の前で、あの大きな目から大粒の涙を流していました。 本物をその現地で見ること、最高の贅沢だと思います。 私が買った「エーデルワイス」が本物かどうか、私にはわかりません。 でも、今の私が「エーデルワイス」を簡単に手に入れることなんて、してはいけないことだと思います。 やはり、『あるべき所にあってこそ、本物の価値があり、感動がある』のだと思います。 |
|
|
|
ウスユキソウ(薄雪草) 生育地 本州・四国・九州の低山帯 花期 7〜8月 特徴 「ミヤマウスユキソウ」に比べ、葉の幅が広い。 ミヤマウスユキソウ(深山薄雪草) 生育地 高山(東北地方) 花期 7〜8月 特徴 ヨーロッパ・アルプスの「アルプスの星」といわれている「エーデルワイス」によく似た多年草。葉の幅が細く、全体に綿毛があり、フランネルのような感じである。身近な草では「ハハコグサ」に似ている(花の形は違っているが・・・)。 ホソバヒナウスユキソウ(細葉雛薄雪草) 生育地 高山(群馬県の至仏山、上越国境の谷川岳・朝日岳など) 花期 6〜7月 特徴 「ミヤマウスユキソウ」の変種。 「エーデルワイス」のことも調べてみました。 エーデルワイス(Edelweiss) 「Edelweiss」はドイツ語で、英語でいう「noble white」(気高い白)の意。 生育地 ヨーロッパのアルプス 特徴 「ミヤマウスユキソウ」「ホソバヒナウスユキソウ」とよく似ているが、 葉の表面の綿毛が薄く、染色体が4倍体である。 花言葉 高貴な純潔・尊い思い出 後年、「アルプの里」で見ることができました。 |
|
|