ギボウシ(擬宝珠) | |
|
|
![]() |
![]() |
雄しべ、雌しべのカールに注目して! | 花茎が伸びる前は、葱坊主のよう? |
|
|
科名 ユリ科ギボウシ(ホスタ)属 和名 ギボウシ(擬宝珠)、ギボシ 原産地 東アジア 花期 6〜7月 花色 白・淡紫 花径 4cm 花茎 20cm〜150cm 名前の由来 ★和名の擬宝珠(ギボシ・ギボウシ・ギボウシュ)〔国語辞典による〕 @手すりや橋の欄干に飾りとしてつける葱坊主(ネギの花)の形をしたもの。 Aユリ科の多年生植物。ギボウシ、ギボシ 「植物のギボウシ」と「手すりや橋の欄干に飾りの擬宝珠」の関係は、ちょっと調べた限りでは不明。 |
|
|
|
ギボウシは英名でday lilyといい、一日花です。 そして、花はうつむき加減に咲きます。 花言葉は「静寂」「静かな人」「落ち着き」など。 もうひとつの英名のplantain lilyの「plantain」は「オオバコ」の意味です。 オオバコの葉に似ているからでしょうか。 渋好みの植物だと思いますが、欧米にも熱狂的な愛好家がいるとのことです。 花・葉ともに、観賞の対象になっています。自生種、園芸種、多数。 うちにあるのは、スジギボウシで、最も一般的に栽培されている園芸種です。 |
|
|