キキョウ(桔梗) | |
|
|
![]() |
![]() |
星型の花も、五角形の小さな紙風船のようなつぼみもかわいい! | |
![]() |
![]() |
白い花のつぼみ | 白花 |
![]() |
あれ?左の写真の花は、 花びらが4枚? |
|
|
科名 キキョウ科キキョウ属 別名 アサガオ・キチコウ・アリノヒフキ・アリノヒフキグサ・オカトトキ・桔梗(漢字表記) 原産地 日本・朝鮮半島・中国東北部 花期 7〜9月 花色 青紫・白・ピンク・八重咲きや白花は園芸種 花径 4〜5cm 草丈 50cm〜100cm 名前の由来 ★「キキョウ」は、漢字表記の「桔梗」を「キチコウ」と音読みしていたことからか? |
|
|
|
秋の七草のひとつとして古代から親しまれています。 《はぎの花 をばな葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 あさがほの花》 万葉集(巻八・1538)山上憶良 上記の「あさがほ」は今は「キキョウ」説が定説ということです。 『新撰字鏡』(892〜900)(日本最古の字書)に「桔梗 阿佐加保 又云岡止々支」とあって、桔梗にアサガホの古名があること、また花期、七種の取合せ、その他の万葉のアサガホの歌に合致していること、これが日本在来の野の花で、朝に咲く美しい花というアサガホの名にふさわしいこと、など。・・・・・・現代のアサガオは万葉以降の渡来植物で、野に野生がなく・・・・・・。 『万葉の植物』(松田 修著)…あさがほ(ききょう)の項より… |
|
|