フジバカマ(藤袴) | |
|
|
![]() |
![]() |
5個の管状花からなる頭状花(5mm) 1個の花に2本のひげ(長さ6mm) |
淡い紫色 |
|
|
科名 キク科ヒヨドリバナ属 別名 エウパトリウム、ヒヨドリバナ、沢蘭、蘭草、らに(蘭) 原産地 中国 花期 8〜10月 花色 淡紅紫色 花径 2mm 草丈 80cm〜200cm 名前の由来 ★「藤袴」は、藤色の花の形が、日本人の穿く袴に似ていることから。 ★「蘭」「らに」は、茎葉が生乾きで芳香を発するため。 |
|
|
|
秋の七草のひとつとして古代から親しまれています。 万葉集には、ただ1首、下記の歌だけです。 《はぎの花 をばな葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 あさがほの花》 万葉集(巻八・1538)山上憶良 源氏物語にも「藤袴(ふぢばかま)」の巻があります。 ここでは地文には「蘭(らに)の花」、和歌には「藤袴」と表記しています。 夕霧が玉鬘に藤袴の花を添えて贈る場面です。 フジバカマは中国原産で、日本へは奈良時代に渡来したといわれています。 乾燥した葉にはクマリンというさわやかな芳香があり、 中国では、唐の時代には香草として重用されていたそうです。 日本では、奈良時代に茎葉を天日で生乾きさせたものを、 薬草としてもてはやしたようです。 桜餅と似た香りが好まれ、お湯に入れたりしたようです。 そこで、試してみました。 フジバカマを折って、2日間天日に干してみました。 折ったばかりの生の時は、香りはほとんどありませんでしたが、 干した後に、ドライフラワーにして室内に置いてみたら、やさしい香りがしていました。 これなら香草として十分使えると思います。 |
|
|