ホトトギス(杜鵑草) | |
|
|
![]() |
![]() |
よく見られるホトトギス | 白花ホトトギス |
![]() |
葉っぱにシミがついたように見えるよ! 病虫害にやられたんではないよ。 葉にこの斑点があるから、 中国でユテンソウ(油点草)という名前を つけられたんだって。 |
|
|
科名 ユリ科ホトトギス属 別名 ユテンソウ(油点草) 原産地 アジア 花期 8〜10月 花色 白地に紫の斑点の花、黄色系の花、白花 花径 2.5cm 草丈 30cm〜100cm 名前の由来 ★「ホトトギス」は、花にある斑点が鳥のホトトギスの胸の斑点に似ていることから。 ★「ユテンソウ(油点草)」は中国で呼ばれている名前で、葉っぱの表面に黒い油のしみに似た斑点があるところから。 |
|
|
|
鳥の名前をそのままつけられた植物は珍しいそうです。 日本では「ホトトギス」 中国では「ユテンソウ(油点草)」 英名では「トードリリー(蝦蟇の百合)」 名前の付け方にも国柄が表れるようです。 趣きのある渋い感じの花で、お茶席の花として好まれています。 でも、近くで見ると、紫色の斑点が、案外、毒々しく見えます。 こんな感じを持つのは私だけでしょうか? |
|
|