センニチコウ(千日紅) | |
|
|
![]() |
![]() |
【苞葉の集まりが一個の花に見える】 花径2cm |
【先端に黄色に見えるのが本当の花】 花径1mm |
![]() |
|
白い花 | |
|
|
科名 ヒユ科センニチコウ属 別名 センニチソウ(千日草) 原産地 熱帯アメリカ 花期 7〜10月 花色 紫紅、桃、白、赤、橙、黄 花径 2cm 草丈 50cm 名前の由来 ★「千日紅」は、千日も紅い花を保つという意。 |
|
|
|
熱帯アメリカ原産で、日本には17世紀後半に中国経由で渡来したそうです。 江戸時代の俳諧に、名におはは 三とせはちるな 千日紅 (1676年)というのがあるそうです。当時から、観賞用に栽培され、花のもちの良さが人々の目についていたのでしょう。 でも、センニチコウは1年草です。 ひとつの花が3年も咲き続くことはありません。念のため。 丸い花序の先端に1mmくらいの黄色い花が咲きますが、小さすぎて目立ちません。 この小さい花が終わっても、丸い花序の美しさが長く残ります。 ドライフラワーにすれば、長く花色を残す花です。 |
|
|