スズラン(鈴蘭) | |
|
|
![]() |
![]() 香りもいいよ! でも、毒があるんだって。 食べないでね! |
可愛らしい鈴の形 | |
![]() |
|
秋になると赤い実がなります。 | |
|
|
科名 ユリ科スズラン属 別名 キミカゲソウ(君影草) 原産地 ヨーロッパ種・・・ヨーロッパ・アジア・北アメリカ 日本の自生種・・山地や高原の草地 花期 4〜6月 花色 白・桃色(ドイツスズラン”ロゼア”) 花径 0.6〜0.8cm 草丈 25〜35cm 名前の由来 ★「スズラン」は花の形やつき方が鈴を思わせ、ユリ科だが、ラン科の植物に似ているところから。この場合、ラン科といっても東洋ランではなく、葉の広いエビネなどに似ていると見られたのであろう。 ★「キミカゲソウ(君影草)」は日本種の控えめな花の様子から。 |
|
|
|
栽培されているのは、ドイツスズランが多い。 上の写真も、ドイツスズラン。ドイツスズランは、花茎は葉と同じくらいの高さになる。 日本種よりも大型で、香りも強い。 日本に自生するスズランは、花茎が葉先より低く、花は葉の下に咲く。 全草有毒で、強心薬に用いる。 |
|
|
|
花の可愛らしさと甘い香りに、心が和みます。 しかし、 全草有毒で、繁殖力が旺盛で、放っておいても増えるので、かなり間引きをしています。 この点は、私がスズランに抱いているイメージに反すると思うのですが・・・。 |
|
|