キョウガノコ(京鹿子) | |
|
|
![]() |
![]() 姿がいい! |
一個の花の花径は、5mm | |
![]() |
|
カエデ(楓)のような葉 | |
|
|
科名 バラ科シモツケソウ属 花期 6〜7月 花色 紅紫(濃ピンク)・白 花径 0.5cm 草丈 50〜120cm 名前の由来 ★花の様子を、京染めの鹿の子絞りにみなしたもの。 |
|
|
|
キョウガノコは、自生種ではなく、シモツケソウ(下野草)とコシジシモツケソウとの雑種と言われていて、古くから栽培されているそうです。 なお、シモツケソウ(下野草)は日本の山地に自生しているそうです。 キョウガノコのつぼみは、開くまで時間がかかりました。 その小さな丸い粒が〈京鹿の子〉の名前の由来のように思えました。 開花したら、華やかで、かわいいものでした。 花の様子と葉の形がマッチしていて、とても品のいいものです。 |
|
|