ハンゲショウ(半夏生)(半化粧) | |
|
|
![]() |
![]() |
ハンゲショウ | 拡大したハンゲショウの花穂 |
|
|
科名 ドクダミ科ハンゲショウ属 別名 カタシログサ(片白草)・三白草 花期 6〜8月 花色 薄黄色 花径 0.2cm 草丈 60cm〜100cm 名前の由来 ★ハンゲショウ(半夏生) 夏至(げし)(陽暦6月21日頃)から11日目(7月初旬)を半夏生といい、 その頃に白い葉をつけることに因んだ名。 江戸時代に入ってからの呼称という。 ★ハンゲショウ(半化粧) 葉の一部が白くなることを意味した名。 ★カタシログサ(片白草) 『和名抄』(西暦931〜938)に「三白草 加多之呂久佐(カタシロクサ)」と 載っているという。 葉の半分が白いことから。 ★三白草 茎の梢三葉が白いことから。 ★英名lizard's tail 意味は「トカゲの尻尾(しっぽ)」。花穂の形を表したもの。 |
|
|
|
「ドクダミ科で、臭気がある」と書かれた本が多いようです。 私の観察では、青臭さは感じられますが、ドクダミのような強烈な臭さはありません。 ハンゲショウが「半夏生」「半化粧」どちらの意味であっても、趣のある名です。 私は名前に釣られて、植えました。 花はいたって地味なため、葉を白くして、昆虫を呼ぶ目印にしているといわれています。 そういえば、葉が白いのは、花の時季だけのようです。 英名「lizard's tail(トカゲの尻尾の意)」はユーモラスというより、現実的な命名のようで、 民族性のあらわれでしょうか? |
|
|