フウチソウ(風知草) | |
|
|
![]() |
![]() |
フウチソウ | フウチソウの花穂 |
|
|
科名 イネ科ウラハグサ(ハコネクロア)属 別名 ウラハグサ(裏葉草) 原産地 日本 花期 8月〜10月 花色 白・緑 葉色 緑・黄緑・黄色・斑入り 花径 極めて小さい 草丈 40cm〜70cm 名前の由来 ★学名は「箱根の草」という意味で、原生地の箱根の地名をとっている。 命名者は牧野富太郎博士。 ★「フウチソウ」・・・「風知」、つまり、かすかな風にも揺れる姿に趣があるところから、 園芸家たちの間で呼ばれるようになったらしい。 ★「ウラハグサ」・・・普通の植物の葉は表側が光沢があって裏側より美しいが、 この葉の表側は白っぽく、裏側は光沢がある。 しかも、その裏側が常に上に反転している。 つまり、裏と表がアベコベという意味。 |
|
|
|
1属1種で、日本原産の宿根草。 冬には、地上部が枯れてしまいますが、地下の根は丈夫なものです。 繁殖力旺盛です。 かつては、山野草ファンが好むだけの地味な植物だったそうです。 ところが、イギリスで、この植物の東洋的な雰囲気が、 オーナメントグラスという寄せ植えに欠かせないものになり、 更に、イングリシュガーデンブームで、日本に”逆輸入”されて、 人気が出たということです。 |
|
|