ツワブキ(石蕗) | |
|
|
![]() |
![]() |
花 | つややかな葉 |
|
|
科名 キク科ファルフギウム(ツワブキ)属 別名 ツワ 原産地 日本・中国南部 花期 秋〜初冬 花色 黄 葉色 緑・白斑・黄斑 花径 4〜6cm 草丈 30〜70cm 名前の由来 ★「ツワブキ」は、艶葉蕗(つやはぶき)の義で、 葉に光沢があることからというのが、有力な説。 |
|
|
|
常緑の多年草で、花や葉が美しい植物です。 葉形はフキ(蕗)に似ていますが、大きくて艶があります。 綿毛が付いている若い葉柄を醤油で煮たものが「きゃらぶき(伽羅蕗)」で、 食用にされています。 葉は、あぶって、腫れ物(はれもの)などに張ると、効用があるということです。 |
|
|