コンロンカ(崑崙花)(パルウィフロラ) | |
|
|
![]() |
![]() |
白い葉のように見えるものは 花の萼片の一枚が白くなったもの |
1cm弱の星型の花 |
|
|
科名 アカネ科ムッサエンダ(コンロンカ)属 原産地 コンロンカ属は、アフリカ、インドなどの熱帯に約200種ある。 この「パルウィフロラ」は、種子島から台湾にかけて分布している。 和名 コンロンカ(崑崙花) 花期 6月頃 花色 黄色 花径 1cm位 草丈 100cm位 名前の由来 ★「コンロンカ」は和名で、「崑崙花」と書くという。 この名前の由来は、私には、まだわからない。 |
|
|
|
常緑の半つる性または直立性の低木で、 黄色い花の傍にある白い葉状のものが目立つ植物です。 ハンゲショウ(半夏生)を思わせます。 ハンゲショウの白いものは、本来の葉で、半分しか白くならないそうです。 ところが、コンロンカの場合は、花序のふちにある花の萼片(がくへん)の一枚が白くなっているのだそうです。 花期は、夏のようですが、11月下旬に庭で咲いています。 50cm位の高さになっていますが、 ここ埼玉県では無事に越冬できるかどうかわかりません。 鉢に移して、寒さをさけたほうがよさそうです。 なお、コンロンカの仲間には、 赤い萼片をつけるエリトロフィラ(ヒゴロモコンロンカ)もあるそうです。 |
|
|