サフラン(サフランクロッカス) | |
|
|
![]() |
![]() |
雌しべの花柱は根元の方で3本に裂けている | 花の中心部 3本の長くて赤く見えるものが雌しべの柱頭 これを乾燥したものが『サフラン』 |
|
|
科名 アヤメ科クロッカス属 原産地 地中海東部沿岸 別名 サフランクロッカス、アキザキクロッカス(秋咲きクロッカス) 漢名 番紅花 英名 サフラン(saffron) 花期 11月初旬 花色 淡紫色 花径 5cm前後 草丈 20cm位 名前の由来 ★「サフラン」はアラビア語の「ザハファラン(黄色)」に由来するという。 また、「クロッカス」は古代ギリシャの伝説の美青年クロクスからきたという。 |
|
|
|
秋咲きクロッカスの一種。 日本には、1864年頃に渡来して、薬用植物として栽培されるようになった。 雌しべの赤い柱頭を乾燥させたものが高級スパイスの「サフラン」で、 リキュールや料理に使われる。 薬用・香料・スパイス・染料など用途はたくさんある。 特に米料理の香味付けと色付けに使われる。 着色される色は黄金色で、染料として珍重されている。 含まれる色素クロシンは、水性。 1グラムのサフランを作るのに、花150個が必要という。 薬効…発熱、痙攣、肝臓肥大などの軽減。打ち身、リウマチ痛、神経痛に使用。 |
|
|