セリ(芹) | |
|
|
![]() |
![]() |
花(小さな5弁の花が多数集まる) 花期・・・夏 |
1月初旬、ようやく芽を出したばかり |
|
|
科名 セリ科セリ属 分布 日本全土 花期 7〜8月 花色 白色 花径 0.3cm 草丈 20〜50cm位 名前の由来 ★牧野富太郎氏が「春盛んに葉を出し、その状葉々相せりせりしているので、せりと言うと私は解釈している」と言っている。 ★ひとところに競り合って(せりあって)生える繁殖力の強い植物ということから。 |
|
|
|
セリの花は、夏に咲きます。 ところが、セリは春の季語です。 セリは花を愛でるのではなく、春に香り豊かな若菜を食用にする歴史が古いからでしょう。 中国では、紀元前から食用にされ、日本でも『日本書紀』に農民の童謡(わざうた)の中にセリの名前があるそうですから、その頃には食用にされていたのでしょう。 春の七草 薺(ナズナ)、繁縷(ハコベラ)、芹(セリ)、菁(スズナ)、御行(オギョウ)、須々代(スズシロ)、仏座(ホトケノザ) 〈鎌倉時代成立の『年中行事秘抄』に上の記述が出ているそうですから、この時代には七草というの考え方があったようです。〉 ナズナ・・・・・「ペンペングサ」 ハコベラ・・・・「ハコベ」 セリ・・・・・・・「セリ」 スズナ・・・・・「カブ(蕪)」 オギョウ・・・・「ハハコグサ(母子草)」 スズシロ・・・・「ダイコン(大根)」 ホトケノザ・・・「コオニタビラコ(子鬼田平子)」 私は、庭に、八百屋さんで買った食べ残しのセリの根を植えました。 水栽培のものだと思います。 セリは、多年草で、毎年元気に芽を出します。 夏の庭のセリからは、買ったときの素直な姿はとうてい想像できません。 野放図と言う言葉がぴったりの状態です。 野生化したセリは、香りが強くなったようです。 「食べてるかって?」 まあ、味噌汁の青みにたまに使うくらいです。 |
|
|