ビオラ(パンジー) | |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
黒花ビオラ 一見、黒色に見えます。 |
|
「パンジー」と「ビオラ」の違い 日本では、小輪多花性のものを 「小輪パンジー」または「ビオラ」と呼んでいる。 しかし、明確な区別は難しくなっているという。 上の花は「ビオラ」と表示されていたもの。 |
|
|
|
科名 スミレ科スミレ属(ビオラ属) 別名 サンシキスミレ(三色スミレ)、コチョウソウ(胡蝶草)、人面草、遊蝶花 英名 パンジー(pansy)、ビオラ・トリコロル(viola tricolor) 原産地 ヨーロッパ原産 花期 秋〜翌年の初夏 花色 黄、紫、赤紫、青、赤、桃、白、橙、複色、覆輪 花径 3〜10cm 草丈 10cm位 名前の由来 ★パンジー(pansy)・・・フランス語のパンセ(思想、考え)に由来する英名。 花の姿を頭をたれて物思いにふける人間にたとえたもの。 ★ヴィオラ(Viola)・・・基準色が紫であることに由来しているという。 ★コチョウソウ(胡蝶草)、人面草、遊蝶花・・・いずれも、花の形から連想した名前。 ★ビオラ・トリコロル(viola tricolor)・・・tricolorは三色旗の意。三色スミレ。 |
|
|
|
現在の園芸種のパンジーはヨーロッパ原産種「ビオラ・トリコロル(viola tricolor)」を親として交配して作られたものという。 園芸種は19世紀初頭からイギリスに始まり、フランス・ドイツ・オランダで作り出され、更にアメリカで大輪種が作られた。 現在では、花径10cmにもなるものや、黒色に近いものなど、次々と新種が作り出されている。 日本には、イギリスとオランダで作られた園芸種が、1860年ごろに渡来したという。 シェークスピアの『ハムレット』の中のオフィリアの台詞に「ここにパンジーがあるわ。ものを思えという花よ。」とあるという。 |
|
|