ヒガンバナ(彼岸花) | |
|
|
![]() |
![]() |
ヒガンバナ(彼岸花) 花被片が反巻した花を、 花茎の先に4〜7個つける。 長い「しべ」が特徴。 |
シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華) 「白花」といっても、かすかに、 ピンクがかっている。 「ヒガンバナ」と「ショウキズイセン」の 自然交雑種との記述のある本があったが、 種子ができない植物というから、 どのような交雑の仕方で、できたのか? |
|
|
科名 ヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属) 別名 曼珠沙華・死人花・霊花・仏花・仏様花・葬式花・葉見ず花見ず 地獄花・幽霊花・狐花・厄病花・痺れ花・舌曲がり 原産地 中国原産・・・揚子江の中流域 花期 7〜9月 花色 赤、白 花径 花径7cm位の花が5〜7個集まり、20cmくらいの花になる。 草丈 30〜70cm位 名前の由来 ★ヒガンバナ(彼岸花) 秋の彼岸の頃に咲くから。 ★マンジュシャゲ(曼珠沙華) 牧野富太郎博士は「梵語の〈マンジュサカ(赤い花)〉からきた。 しかし、インドには、この花はない。日本人が梵語を使って名付けたのだろう。『万葉集』にある〈イチシ(壱師)〉は〈ヒガンバナ〉の古名。」という。 ★シビトバナ(死人花)・ホトケバナ(仏花)など この花が墓地に咲いていることが多いからだろう。 ★ヤクビョウバナ(厄病花)・シビレバナ(痺れ花)・シタマガリ(舌曲がり)など 鱗茎に毒があるから。 鱗茎を水にさらして毒を抜いた澱粉は、食用にできるそうだ。 ★ハミズハナミズ(葉見ず花見ず) 花が咲くときにには葉がなく、葉が出たときには花がないことから。 |
|
|
|
![]() |
ショウキズイセン(鍾馗水仙) お隣の庭に咲いていました。 |
|
|
墓地の周りに咲いていることが多いためか、名前のためか、縁起の悪い花として嫌がる人が多いようです。 でも、かすかな香りのある素敵な造形の花で、私は好きです。 今、庭の隅に赤と白のヒガンバナを植えています。紅白揃うと華やかな感じです。 ヒガンバナは、種子ができない不稔性植物ですから、球根で増えていくのだそうです。 |
|
|