ニワゼキショウ(庭石昌) | |
|
|
![]() |
![]() |
花径・・・1.5cm 一日花で、夕方にはしおれる。 |
次々に、毎日、花が咲きます。 |
|
|
科名 アヤメ科ニワゼキショウ属 原産地 北アメリカ・・・明治中期に渡来した帰化植物 花期 5〜6月 花色 淡紫色、白紫色 花径 1.5cm 草丈 10〜20cm位 名前の由来 ★葉の形がセキショウ(石昌・サトイモ科)に似ていて、庭によく生えるからという。 この植物は、北アメリカ原産で、明治中期に渡来したもの。 最初は植物園に植えられたようだが、今では、野生化して各地で見られる多年草。 |
|
|
|
セキショウ(石昌)について調べてみました。 ・サトイモ科ショウブ属 ・花はツクシのようで、地味。水辺に群生。 ・葉を揉むと、いい香りがするという。 5月の端午の節句の菖蒲湯に使われる「ショウブ(菖蒲)」も、同じショウブ属で、いい香りがする。 ・「ショウブ(菖蒲)(サトイモ科ショウブ属)」と「ハナショウブ(花菖蒲)(アヤメ科アヤメ属)」は科が異なっている。 |
|
|
|
園芸店で、購入しました。 花の色と形がかわいかったからです。 名札に「姫アヤメ」とありました。 しかし、私が子供の頃、道端でよく見た「ニワゼキショウ」にそっくりに見えます。 資料を調べても「姫アヤメ」とは違っています。 購入した園芸店で、花名を尋ねてみました。 すると、「出荷先では『姫アヤメ』と名づけているようだが、『ニワゼキショウ』だよ。」ですって。 |
|
|