宿根アマ | |
|
|
![]() |
![]() |
花径・・・3cm | 茎が細く、かすかな風にも揺れます。 |
|
|
科名 アマ科アマ(リナム)属 原産地 ヨーロッパ 花期 5〜6月 花色 青紫色、白色 花径 3cm 草丈 30〜40cm位 名前の由来 ★その繊維で「リンネル(リネン)(linen)(亜麻布)」を織り、実から亜麻仁油(あまに油)(linseed oil)を取る。 しかし、「宿根アマ」から、繊維が採れるかどうか、私にはわかりません。 |
|
|
|
「宿根」と聞いて、簡単に根付くものと考えて、毎年、苗を買い求めていました。 でも、いつも次の年には消えてなくなっていました。 ところが、昨年、植えたものが、今年も、花を咲かせました。 うちで、初めて宿根草になったのです。文句なくうれしい・・・です。 「アマ」って、何? 「アマ」は「亜麻」で、アマ科の一年草。茎から採れる繊維は、麻布地の原料になるものだそうです。「リネン」とか「リンネル」といわれるものだそうです。 「亜麻」といえば、「亜麻色の髪の乙女」という音楽のタイトルを思い出しました。 ※ドビッシー作曲・・・1920年・ピアノ曲集の中の1曲 ※すぎやまこういち作曲/橋本淳作詞・・・1968年「ヴィレッジ・シンガーズ」のヒット曲 「亜麻色」は亜麻糸の色、具体的には明るい灰黄、黄土色、英語では「straw color(麦わら色)」だそうです。 ![]() |
|
|