ブルースター(オキシペタルム) | |
|
|
![]() |
下の写真 オキシペタルムに実がなりました。長さ10cm、熟したらどうなるのか楽しみです。(2000・6月下旬撮影) |
|
|
科名ガガイモ科ツイーディア属 学名オキシペタルム・カエルレウム 俗名(英名) ブルースター 原産地 南米の熱帯地域 草丈 60〜120cm 花色 淡青色 花径 3cm 花期 夏 |
![]() |
|
|
![]() |
左の写真 8月上旬、サヤが割れて種が出て来ました。真綿のようなつやのあるものの中に小さな黒い種がついています。 |
|
|
右の写真 これが一個の種です。 細長い黒色で長い方で0.5cm位です。 綿毛の長さは4cm、広げると8cmになります。 タンポポの種と同じで、 風に飛ばされて繁殖するのでしょう。 サヤの中には豆のような種があるだろうと 思っていましたので、 思いもかけない種の形に驚いています。 |
![]() |
|
|
ブラジル南部からウルグアイにかけて1種のみ自生する多年草。 蔓性で、基部は木質化する。〈「園芸植物」(山と渓谷社)から〉 園芸店では、「ブルースター」と呼ばれているようです。 もちろん、俗名ですが、この花の場合は、よく似合っていると思います。 じっと眺めていると、花の奥に大きな空間があるように感じられます。 引き込まれる感じです。 花の直径は3cmぐらいで、色、形とも、とてもやさしい感じです。 ヒョロヒョロと伸びた茎を、同居人に切られました。 5月、花が咲き始めました。 それも、たくさん枝分かれをして、昨年よりも華やかに咲いています。 茎を切ったことが、却って、幸いしたようです。(2000.5 記) |
|
|