ゲンペイカズラ(源平葛) | |
|
|
![]() |
![]() |
白い苞に赤い花びらが美しい。 |
赤い花はしばらくすると、落ちてしまいます。 |
|
|
科名 クマツヅラ科トクレロデンドロン(クサギ)属 和名 ゲンペイクサギ(源平臭木)、ゲンペイボク(源平木) 原産地 熱帯アフリカ 花期 夏 花色 白い苞と赤い花びら 花径 赤い花1.5cm・・・白い苞から、おしべの先まで5cm 草丈 つる性の低木と書いてあります。 名前の由来 ★ゲンペイカヅラ(源平葛) 白い苞と赤い花びらを、源氏の白旗・平家の赤旗に見立てたもの。 ★ゲンペイクサギ(源平臭木) 花の形がクサギ(臭木)に似ているから。 |
|
|
|
前年、小さい苗を購入しました。 しかし、寒くなると枯れた茎だけになってしまいました。 仕方なく、冬は、簡易ビニールハウスの中に入れて、放ったらかしにしていました。 すっかり駄目になったものと、あきらめていたところ、 翌春、新しい芽が出て、小さいながらも、夏には花が咲きました。 資料によると、暑さには強いが、寒さには弱いので、 冬は、室内で管理するようにということです。 植物園では、「熱帯植物温室」で栽培されている植物ですから、 家庭では、鉢植えにすると管理がしやすいようです。 |
|
|