ホトケノザ(仏の座) | |
|
|
![]() |
![]() |
洟を垂らしたキツネのような?? | なんとも複雑なつくりの花 |
![]() |
|
|
|
科名 シソ科オドリコソウ属 分布 北海道を除く日本全土 花期 3〜6月 花径 幅:0.7cm(長さ:1cm)、 花色 紅紫色 草丈 10〜30cm 名前の由来 ★茎の周りを取り巻く葉の様子が仏像の蓮華座(蓮座)に似ていることから。 |
|
|
|
なんと複雑で精巧な形をしている花でしょう! 実物を見れば、その美しさに驚かされること、請け合いです。 この写真の比ではありません。 是非、是非、実物を見てくださいネ。 空き地、荒地などに群生し、さらに、交通の激しい道路沿いなど、 生育条件の悪い所にも見られる、したたかな野草です。 この種は普通に咲かせる花の他に、 花を咲かせずに自ら受粉を行う閉鎖花(へいさか)を持つそうです。 したたかなんですね! これは、春の七草の仲間ではないので、食用にはなりません。 要注意! 春の七草のひとつの「ホトケノザ」は、 「コオニタビラコ」(小鬼田平子:キク科ヤブタビラコ属)のことです。 「コオニタビラコ」の花の咲く前の若葉を食用にします。 |
|
|