ハコベ(繁縷) | |
|
|
![]() |
![]() |
どんなところでも平気で元気! | (p_-) この花 5mm |
![]() |
![]() |
丸い葉 | 細長い葉 |
|
|
科名 ナデシコ科ハコベ属 分布 日本全土 花期 3〜9月 花径 0.5cm 花色 白 草丈 10〜20cm 花言葉 無邪気 |
|
|
|
上の写真のハコベの種類を特定するのは、私にはなかなか難しいことです。 ミドリハコベ(緑繁縷) 在来種で、春の七草の「はこべら」と思われる。 最近は「コハコベ」に勢力を奪われつつある。 コハコベ(小繁縷) 人里のどこでも見られ、一般に「ハコベ」と呼ばれているもの。 世界中で野生化していて、日本には明治時代に帰化したと、いわれる。 ウシハコベ(牛繁縷) コハコベに比べて、全体に大柄。 花の真ん中にある花柱の数がコハコベは3つで、ウシハコベは5つという違いがある。 牛が好んで食べる草というのが、名前の由来か? |
|
|
|
アタシたち、”緑なすはこべは萌えず若草もしくによしなし”(島崎藤村:「千曲川旅情の歌」の一部)と、春を待ちわびる人たちに詠われる春草なのよ。 葉は若草色で柔らかく、花はチッチャイけど、リンとしていると思わない? 早春を告げるのはやっぱりアタシたちネ。 食べ方 どれも食べられるソウダ。 小鳥やウサギの餌にもなるが、もちろん、人間にもOKダッテ。 茎の先端を摘み、おひたしにすると美味しいトカ。 |
|
|