オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) | |
![]() |
![]() |
花径1cmたらずの可憐な花です。 触れるとはかなげに散ります。 2月の陽だまりの中で咲いていました。 |
上の写真が、 名前の由来になった種子です。 熟すると、茶色になります。 大きさは、やはり1cmたらずです。 |
|
|
科名 ゴマノハグサ科クワガタソウ属 花期 3〜5月 分布 日本全土 花径 1cm前後 花色 コバルトブルー 草丈 10cm前後 原産地 ヨーロッパ (明治時代に帰化) 名前の由来 ★花後の果実の様子が 犬の陰嚢(ふぐり)に似ていることから。 ユーモラスな命名。 |
|
|
|
オイラの名前は、オオイヌノフグリ、誰が付けたか、オオイヌノフグリ。 が、オイラ自身でも、口にするのは、ちょっとためらう名前だ。 ましてレディにとっては、とんでもない名前のハズだ。 なのに、近頃の乙女子は、平気らしい。 中学生に、「春を感じる時は?」という作文の課題を出すと、 オイラのことを書く女子中学生が数多くいるということだ。 オイラのことを知ってくれてるのはありがたいが、 オイラの名前の意味を、知っているのかな? いやぁー、今日び、この位の言葉にビビる乙女子はいないってことか。 |
|
|