カタバミ(傍食)(酢漿草) | |
|
|
![]() |
![]() |
カタバミ 花:1cm,葉:緑色・1cm |
アカカタバミ 花:1cm,葉:赤紫色・1cm |
左右の花の違いに注目してね! アカカタバミの花には、赤い輪の模様があるのよ! 知ってた? |
|
![]() |
![]() |
|
|
科名 カタバミ科カタバミ属 花期 4〜9月 分布 日本全土 花径 1cm 花色 黄色 草丈 5〜20cm 名前の由来 ★「傍食」。葉の一方が欠けたように見える。 つまり、 片側が食べられたように 欠けて見える、の意。 私の観察・・・夕方になると、葉を閉じる。 ちょうど、コウモリ傘をすぼめたように見える。 |
|
|
|
アタシを齧(かじ)ったことある? 葉も茎もすこーし酸っぱいのよ。 だから、「酢漿草」とも書くんだって。 これを「かたばみ」と読めたあなたは相当な物知り博士ね。 それから、アタシは、夜に弱いの。 夕方になると、葉を閉じて、眠りに入るの。 可愛い花は、残念だけど、1日でしおれてしまうのよ。 花の命は短いけど、親のアタシは、こんな規則正しい生活をするからかしら? 丈夫なことは、自慢できるわ。 |
|
|