ユキノシタ(雪の下・雪の舌) | |
|
|
![]() |
![]() |
これがユキノシタの花 |
辛うじて抜かれずに済んだもの |
|
|
科名 ユキノシタ科ユキノシタ属 分布 本州、四国、九州 花期 5〜6月 花径 1.5cm 花色 白(花弁は5枚、小さな3枚には 淡紅色の斑点がある) 草丈 15〜40cm 葉は肉厚で、食用、薬用になる。 漢名 虎耳草(有毛の丸葉にある斑「マダラ」模様が虎の耳に似ていることから) 名前の由来 ★雪の下でも葉が枯れないから、 あるいは、花を雪に見たてるとその下に葉が見え隠れするから、 あるいは白い舌状の花弁にちなんだ「雪の舌」から、 など、言われている。 |
|
|
|
私たちは、いつもシイタゲラレています。 私たちは、家の北側の日陰の寒い所で生息しています。 そして、この家の住人たちは、勝手口を出入りするたびに、 何の遠慮もなく私たちを踏みつけます。 春になって元気づいて、仲間を増やし、花を咲かせていると、 この家の住人は、草取りなるものを始めます。 草取りの対象は「雑草」、その中に私たちも含まれているのです。 だから、いつも、私たちの大半が抜き取られてしまいます。 でも、大丈夫! 次の年にはちゃんと仲間を増やしていますから。 ところが、今年はちょっと様子が違いました。 写真を撮るために、私たちに焦点を合わせた住人は、驚きの声をあげました。 そして、同居人を呼びました。 「見て!この花、とってもかわいい形よ。 初めてしみじみ見たけど、素敵な花ね! ダイモンジソウと同じ形よ!」 冗談言わないでください。 私たちは、 ダイモンジソウを 「ユキノシタ科ユキノシタ属」の仲間に してやっているのですよ。 私たちのほうが本家ですよ。 そう言えば、昨年から、一株のダイモンジソウが名札まで付けられて、 大切に扱われています。 それって、 「差別」って言うのではないでしょうか? |
|
|