ムラサキカタバミ(紫傍食) | |
|
|
![]() |
|
|
|
科名 カタバミ科カタバミ属 原産地 南アメリカ原産の多年草 花期 6〜9月 花色 淡紅色 花径 1.5cm 草丈 10〜30cm |
|
|
|
ネェー、私、いつの間にか雑草扱いされてるのネ。 失礼しちゃうワ。 こんなにキレイなのに・・・。 その上、世間では「オキザリス」という名札のついた花が、もてはやされているのネ。 このことも、私、気に入らないワ。 なぜって? だって、私だって、「オキザリス」なのヨ。 学名をよく見て! カタバミ属のことを、ギリシャ語で「オキザリス(Oxalis)」というのヨ。 《oxys》というのは、《酸っぱい》の意味で、 私の葉っぱにはシュウ酸が入っているンで、酸っぱいンだって。 在来の「カタバミ」と同属なンだって。 だけど、私のほうは結実しなくて、根もとの鱗茎(りんけい)で増えるのヨ。 それに、お花は長持ちして、何日も咲いたり眠ったりするのヨ。 なーんて言う私、ちょっと”学”あると思わない? それもそのはずヨ。 私、もともと、江戸時代末期に渡来して、 観賞用に大切に栽培されていたンだから。 つまり、「箱入り娘だった」っていうことヨ。 私のこと、ちょっとは見直した? でもネ、耐寒性の強い私は、繁殖力も冒険心も強かったのネ。 限られた狭い所から思い切って飛び出したの。 それで、それまで「不自由」だった私は、晴れて「自由の身」になれたの。 でも、いいことばかりではないのネ。 仲間が増え過ぎて、今では「野草」だの「雑草」だのと呼ばれる身で、 帰化植物になったってわけヨ。 これ、自業自得かもネ! |
|
|