ツユクサ(露草) | |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
科名 ツユクサ科ツユクサ属 和名 ツキクサ(月草)(着き草)・ボウシバナ(帽子花)・ホタルグサ(蛍草) 原産地 日本・東アジア 花期 6〜10月 分布 日本全土 花径 1.8cm 花色 藍色 草丈 30〜50cm 名前の由来 ★ツユクサ(露草)は日の出とともに昼にはしぼんでしまう花を朝露にたとえたもの。 ツキクサ(着き草)は花の汁が布につくと染まることから。 ボウシバナ(帽子花)は苞葉の形を帽子に見立てたもの。 |
|
|
|
ワタシ、早寝早起きなのよ。 朝は日の出とともに目覚めるの。 でも、お昼頃になると、もう眠るのよ。 だから、”ツユクサの花を見たことがない”と言っているアナタは、 ”私は朝寝坊なの”と言っているのと同じなのよ。 ツキクサは、万葉集では「月草」「鴨頭草」という文字を 当てている古ーい名前なのよ。 ワタシ(花)を衣に擦り付けると、きれいな色に染まるのよ。 この衣に染めた色が縹色(はなだいろ)という 優雅な名前の美しい碧色(あおいろ)なのよ。 ところが、この植物性染料には、すぐ色あせるという欠点があるの。 だから、万葉集では「ツキクサ」は「きれいな色に染まる」けど、 「さめやすい」「うつろいやすい」ものとして詠まれているのよ。 でも、欠点は利点にもなるのね。 友禅染めでは、水につけると消えてしまう性質を利用しているんだって。 ワタシたちツユクサの花の絞り汁を、和紙にしみ込ませた青色紙という物を作り、 この青色紙を水に浸して青い汁を作り、 その液で、友禅の下絵を描いて、 本染めが済んだら、水で洗って下絵を消すんだって。 「すぐ色あせる」ことを、嘆いたり、歓迎したり……。 人間って、何を考えているのやら……? |
|
|