メヒシバ(雌日芝) | |
|
|
![]() |
![]() |
引き抜かれたメヒシバ | 花穂 |
|
|
科名 イネ科 花期 7〜11月 分布 日本全土 花穂 5〜15cm 花色 緑色 草丈 30〜90cm 名前の由来 ★「ヒシバ(日芝)」は強い日ざしの中でも盛んに茂ることによる。 「メヒシバ(雌日芝)」は「オヒシバ(雄日芝)」と対の名前。 |
|
|
|
アタシを見たことない人、いないよね! でも、アタシの名前を知っている? まあ、ほとんどの人は知らないと思うんだけど…。 アタシ、人間に目の敵にされている雑草の中の雑草なんだよ。 そして、丈夫なこと、自分でもあきれるほどなんだ。 この家の庭も、「シバ(芝)」を追い出して、アタシが占領しているんだよ。 夏こそ、アタシの季節、 春に芽を出したアタシにとって、ジリジリ照りつける夏の炎天下は繁茂の季節、 穂を出し、花を咲かせるんだ。 花といっても、1個の花は小さくて、色も地味なんだけどね。 ところで、アタシの兄貴分に「オヒシバ(雄日芝)」というのがいるんだよ。 これが、アタシに比べると、穂が太く、茎が扁平で、体全体がたくましい奴なんだ。 奴の葉鞘(ようしょう)〔葉の基部が鞘状(さやじょう)になって茎を包み込んでいる部分〕には、 毛まで生えているんだよ。 だから、そいつの別名は「チカラグサ(力草)」というんだって。 強そうな名前だよね? アタシにとっては、すっごく頼りになる仲間なんだ。 まあ、人間にはいろいろ迷惑かけているんだろうけど、 名前くらいは、覚えて欲しいなー。 そして、引き抜く時には「メヒシバちゃん、ごめんね。」くらい言ってくれれば、 うれしいんだけどなー。 ・・・やっぱり、無理だよね・・・。 |
|
|