ミズヒキ(水引) | |
|
|
![]() |
![]() |
上部は赤色、 |
ギンミズヒキ(銀水引) |
|
|
科名 タデ科タデ属 花期 8〜10月 分布 日本全土 花径 2〜3mm 花色 赤・白(白花はギンミズヒキという。) 草丈 50〜80cm 名前の由来 ★花被片の上部が赤色、下部が白色、これを紅白の水引に見立てたことによる。 〔水引とは、細い紙縒り(こより)に糊をひいて固め、中央から染め分けたもの。 紅白・金銀・黒白・藍白など、用途に応じて使い分ける。〕 ★細長い花穂を上から見ると赤く、下から見ると白く見えるところから。 |
|
|
|
小花には花弁はなく、4枚の萼片(がくへん)からなっていて、 上の3枚が赤く、下の1枚が白くなっています。 花が小さすぎて、見過ごしてしまいがちです。 よくよく見ると(といってもルーペが必要ですが・・・)、とっても可愛い花です。 風情ある秋の野草で、茶花にも使われています。 実は、これを写すのには苦労しました。 写真としては、まだ不満足ですが、この可愛さを皆様に見ていただきたくて載せました。 家の庭には「普通のミズヒキ(紅白)」と「白花ミズヒキ」を植えています。 毎年よく咲きます。 |
|
|