アカネ(茜) | |
|
|
![]() |
![]() |
花径4mm | 葉のつき方に特徴がある |
|
|
科名 アカネ科アカネ属 別名 茜草・茜蔓(あかねかずら) 花期 8〜9月 分布 本州 四国 九州 花径 4mm 花色 白 草丈 1〜2m(?)、多年生のつる草で、まわりの植物にからみつく。 名前の由来 ★根が黄赤色で、古来から、赤色の染料として使われてきたことによる。 「赤根」の意。 あかね色は、やや黒ずんだ赤色、あるいは紫がかった赤黄色。 また、根は漢方で止血薬に使われるという。 |
|
|
|
根にはアリザニンを含み、上代、染料に使われたそうです。 それで染めたものを茜染めというそうです。 茜染めの色はやや黒ずんだ赤色、あるいは紫がかった赤黄色で、 この色をあかね色といいます。 万葉集には、 『あかねさす(茜さす)』は「紫」「日」「照」「昼」「君」などにかかる枕詞として 使われています。 あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る (万葉集 巻一・20 額田王) 枕詞として使うときは、花ではなく、あかね色に関心を寄せているようです。 そういえば、植物としての花や葉には人目をひくものはなさそうです。 アカネの花は、白い小さい目立たない花です。 庭の隅にあるのに気づいたのも、雑草探しのおかげです。 それまでは、花が咲くのを待たず、抜き取っていました。 |
|
|