トキワハゼ(常盤はぜ)(常盤爆ぜ) | |
|
|
![]() |
![]() |
唇形の花 | どこでもいつでも元気! |
|
|
科名 ゴマノハグサ科サギゴケ属 花期 4〜10月 分布 日本全土 花径 1〜2cm 花色 淡紅紫色 草丈 5〜15cm 名前の由来 ★春から秋までどこでも生えることから、 「常盤」つまり「永久不変」転じて「常緑」,の意味を持つ「トキワ」、 「ハゼ」は種が飛び散る時に、爆ぜる(はぜる)(飛散する)様子を言い表している。 |
|
|
|
アタシ、一応花期があるみたいだけど、 うーんと寒い所でなければ、一年中花をつけているよ。 寒い時は、さすがにのびのびというわけにはいかないから、 縮こまって、地面にへばりついているけど・・・。 その時期が私にとって試練の時かな? 仲間に、私とよく似た「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)」があるよ。 「ムラサキサギゴケ」は横に這う枝(ランナー)を出すけど、私は出さないの。 そのうえ、「ムラサキサギゴケ」より温度差に強いから、 咲いている時期が長いようよ。 そこらへんが、チョット違うところね。 |
|
|