オオイヌタデ(大犬蓼) | |
|
|
![]() |
![]() |
2mmの白花(4裂) | しみのようなものがついた葉 |
![]() |
![]() |
1.5mの勇姿? (花穂の長さは7cm位で垂れる) |
節はふくらんで赤い |
|
|
科名 タデ科タデ属 花期 6〜10月 分布 日本全土 花径 2mm 花弁はない 花穂の長さ(7cmくらい) 花色 白・淡紅色 草丈 1〜2m 名前の由来 ★「オオイヌタデ」は「イヌタデ」に似て大型なことから。 「イヌタデ」は、葉に、「タデ」のような辛味がなく役に立たないことから 名付けられた。 「タデ」は、 狭義には「ヤナギタデ(柳蓼)」を指し、 古くから辛い蓼の葉を香辛料として、 食用にしたり、虫刺され・利尿などの薬用にしたりしていた。 「蓼食う虫も好き好き」といわれているのは、 辛い葉の「ヤナギタデ」のことである。 「ヤナギタデ」は本当の蓼という意味で、 別名「マタデ(真蓼)」「ホンタデ(本蓼)」という。 「タデ」の語源・・・大言海に 「爛(ただ)れの意にて、口舌に辛きよりいふ」 とある。 タダアレ(直荒)→タダレ(爛)→タデ(蓼) 他にも諸説ある。 |
|
|
|
ぼく、背高いだろう? 1m50cmはあるんだ。 そして、今、この庭の中央に陣取っているんだ。 なぜって? もともと、この家の人が買い求めた花の苗のポットの中に、 ぼくは侵入していたんだ。 ところが、ぼくが何者か見当もつかなかったんだな、この家の人は。 で、ぼくは、捨てられずに日当たりのいい場所で、大切に育てられたってわけ。 そのおかげで、のびのびと大きくなれたんだ、ぼく。 「無知な人」って、ぼくの味方だ! 来年から、大いに仲間を増やせるぞ! そして、この庭を占領してやるぞ! なまじっかな好奇心が、取り返しのつかない結果になるっていう見本みたい・・・。 来年は草取りに苦労するだろうな、この家の人は。 恩をあだで返すようで、ちょっと心が痛むんだー。 ごめんな・・・・・・。 |
|
|