オランダミミナグサ(和蘭耳菜草) | |
|
|
![]() |
![]() |
花びらの先の切込みが、おしゃれ | 茎や葉に微毛が生えている |
![]() |
|
ネズミの耳に似ている | |
|
|
在来種のミミナグサ | |
![]() |
![]() |
「オランダミミナグサ」と比べると、ちょっと小ぶりで、 |
|
|
|
科名 ナデシコ科ミミナグサ属 花期 3月〜5月 原産地 ヨーロッパ 分布 日本全土 花径 5mm 花色 白 草丈 10cm〜80cm 名前の由来 ★ミミナグサ(耳菜草)…向かい合わせについている2枚の葉の様子を ネズミの耳に見立てたもの。 菜(ナ)は、若い苗が食べられるところから。 オランダ…鎖国時代に日本が交易していた唯一の国がオランダだったから、 《ヨーロッパ=オランダ》と結び付けられた。 |
|
|
|
ボクらは、ヨーロッパ原産の帰化植物なんだ。 柳宗民さんの著書によると、ボクらは明治時代に渡来して野生化したんだって。 もともと、日本には「ミミナグサ」という在来種があるんだそうだ。 ボクらと在来種とは非常に似ているが、花の付く花柄の長さが違うんだって。 ボクらのほうが、ちょっと短いんだそうだ。 それに、どんな環境にも適応力があるので、在来種を駆逐しているんだって。 ところで、ボクらは、なかなかデリケートな性質を持っているんだよ。 みんな、ボクらがいっせいに長時間、花を咲かせているのを見たことあるかい? ないだろう? 日中の暖かいとき、ちょっとだけ咲かせるんだよ。 一本の茎にたくさん花芽は付いているけど、すべてが同時に開くってことはないんだよ。 今度、気をつけて観察してみてね。 ボクらの花は、撮影者泣かせなんだ。 |
|
|