ナズナ(薺) | |
|
|
![]() |
![]() |
花径は3mmぐらい | 花が終わった後のおなじみの姿 |
![]() |
![]() |
☆花が咲く前の若葉は、食用にできる(七草粥の実やおひたしに利用できる) |
三角形の実…5〜7mm |
|
|
科名 アブラナ科ナズナ属 別名 シャミセングサ(三味線草)・ペンペングサ(ぺんぺん草)・ビンボウグサ(貧乏草) 花期 3月〜5月 分布 日本全土 花径 2〜3mm 花色 白 草丈 10cm〜40cm 名前の由来 ★ナズナ…諸説ある。 「撫で菜」…「撫でる菜」、撫でるように可愛い菜の意。 「夏無き菜」…夏には枯れてなくなるから。 朝鮮語から来たという説。 「滞(なず)む菜」ナズナの苗は地面にへばりついて縮こまっていることから。 ★シャミセングサ 実の形が三味線の撥(ばち)の形に似ていることから。 ★ペンペングサ 実の形が三味線の撥(ばち)の形に似ていることから、 三味線の音の「ペンペン」を連想して、付けられた名前。 ★ビンボウグサ(貧乏草) 種は飛び散りやすく、繁殖力旺盛なために、どんな悪条件の所でも、生える。 昔は、古くなった藁屋根(わらやね)にまで生えていた。 貧乏な人は、おいそれと屋根の手入れができないことから。 |
|
|
|
ボクは、昔から、大人にも子供にも可愛がられているんだよ。 皆も知っているように、春の七草のひとつにも数えられているんだよ。 食べてよし、遊んでよし、さらに薬にもなるんだって。 『枕草子』の「草は」の段には、 「山菅、日かげ、山藍、浜木綿、葛、笹、青つづら、薺、苗、浅茅、いとおかし」とあるよ。 あの清少納言さんに「興趣深い」と言われているんだよ。 だから、「ビンボウグサ」という名前だけは、勘弁してくれよな・・・。 子供のころ、熟した実莢(みさや)をすこーし引っ張って、 ブラブラした状態で振ってみたことあるよね。 あれって、ペンペンとは鳴らなくて、ガサガサと鳴ったはずだよ。 「ペンペングサ」の「ペンペン」は、実を振って出る音を指すんじゃなくて、 三味線の音を指すんだよ。 実の形→三味線の撥の形→三味線→三味線の音→ペンペン 人間って、いろんなことをややこしく連想する動物なんだね。 |
|
|