ムラサキケマン(紫華鬘) | |
|
|
![]() |
![]() |
花の長さは1cmぐらい | 切れ込みの深い葉が特徴 |
![]() |
![]() |
秋に発芽し、地面に張り付いて葉を茂らせ、冬を越す |
実…1cmくらいの長さ |
![]() |
キケマン(黄華鬘) 東京都薬用植物園にて 2006年5月 |
|
|
科名 ケシ科キケマン属 花期 4月〜6月 分布 日本全土 花径 長さ 1cm〜1.8cm 花色 紅紫色 草丈 20cm〜50cm 仲間 キケマン(黄華鬘)・ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) 名前の由来 ★同じケシ科の別種の「ケマンソウ」に由来しているらしい。 つまり、ムラサキケマンがケマンソウの花の色、葉や茎の感じに 似ていることから、つけられたらしい。 花の形は全く異なっている。 ★「ケマン(華鬘)」は、寺院で使われる表装具。 |
|
|
|
アタシはねぇ、秋に芽を出すのよ。 そして、葉を地面にぴったりと張り付けて冬を越すの。 さらに、寒さに耐えるために、葉の色を少し紅葉させるのよ。 春になったら、冬に蓄えたエネルギーを爆発させて、 一気に背丈を伸ばし葉を広げ、花を咲かせるの。 アタシは、やわらかい葉を持っているから、見かけは弱そうだけど、 どうしてどうして、かなりの悪条件の環境にもめげないガンバリ屋なのよ。 まあ、しぶといとも言われているけどね。 アタシの葉っぱは、にんじんの葉みたいでやわらかくておいしそうに見えるけど、 食べちゃだめよ。 「ケシ科」の植物には、麻酔性があるものが多いそうだからね。 |
|
|