ヤブミョウガ(薮茗荷) | |
|
|
![]() |
![]() |
|
葉の形、大きさが |
![]() |
![]() |
花径は、1cm弱 |
果実の直径は、0.5cm 青藍色 |
|
|
科名 ツユクサ科ヤブミョウガ属 花期 7〜9月 分布 林の中に生える。関東地方以西 花径 1cm弱 花色 白色 草丈 50〜100cm 名前の由来 ★薮の中に生え、ミョウガ(茗荷)に似た葉姿を持っていることから。 |
|
|
|
ボク、数年前に、大きなハナミズキの下に、姿をあらわしたんだ。 そして、ごらんのようにりっぱな葉を広げたんだ。 すると、この家の主(あるじ)は、どんな花が咲くのかと、 ワクワクして、ボクを見守ったんだよ、ボクの名前も知らずに・・・ね。 中心に伸びた茎の上部に咲いた花は、主の期待に反して地味だったんだね。 それからの、ボクの運命は、悲惨なもの。 図鑑で名前を調べ、写真を撮った主は、サッサとボクを引き抜く行動に出たんだ。 今年も、やっぱり引き抜かれてしまったんだよ、助けて・・・。 でも、根っこは、残っているから、また、来年も顔を出してやるから・・・。 ボク、しぶといんだから、主なんかに、負けるもんか・・・。 ところが、庭の隅には、ミョウガの奴が大事に保護されているんだよ。 悔しい〜〜〜〜〜。 「ミョウガ(茗荷)」という名がついているが、いわゆる「ミョウガ」とは、異なる。 ミョウガは、ショウガ科ショウガ属 「ミョウガ」とは・・・芽香(めか)→めうが(「みょうが」と発音) |
|
|