ツメクサ(爪草) | |
|
|
![]() |
![]() |
花径・・・4mm |
地面に張り付くように |
|
|
科名 ナデシコ科ツメクサ属 花期 3〜7月 分布 日本全土 花径 4mm 花色 白色 草丈 2〜20cm 名前の由来 ★葉の形が鳥の爪に似ているところから。 つまり、葉が細く、先が尖っているのを、鳥の尖った爪に見立てたもの。 |
|
|
|
アタシ、冬が終わり、少し暖かくなると、真っ先に小さい小さい花をつけるの。 でも、あまりにちっちゃくて、アナタは気付かないかもね。 アタシって、自分で言うのも変だけど、なかなかしぶとい性格なの。 試しに、アタシを引き抜いてみて! 土の上に出ている体の大きさの割りには、根っこの豊かなことに、 アナタは驚くはずよ。 この根っこが、アタシの活力の源なの! だから、ちょっとやそっとのことでは、へこたれないわ、いえ、くじけないわ! ★「シロツメクサ(白詰草)」「アカツメクサ(赤詰草)」は、 梱包用のクッションの意味の「詰草(つめくさ)」で、マメ科。別種。 |
|
|