 |
 |
快速「むさしの2号」
(大宮〜八王子)の間を直通で走っている列車です。(車両は古い!)
「大宮」を出ると、どう走ったのか「北朝霞」「新秋津」に停車、次は「立川」停車です。
大宮からは、武蔵野線は出ていないのに、いつの間にか、武蔵野線・中央線を走っていました。途中、貨物線路が使われているのでしょうか?
あまり、知られていないようで、8:51発だというのに、乗客は少なく、ゆっくり座れました。 |
「ケシ・アサ試験区」
二重の柵の中で、厳重な管理の下で、「ケシ・アサ」を栽培しています。
今年は、5月8日〜26日の間は、外側の柵の一部が開放されるため、一重のフェンス越しにケシを観察できます。
私は、8日に出かけましたので、咲いている花は少ない状態でした。
|
 |
 |
栽培禁止されているケシ |
栽培禁止されているケシ |
 |
 |
ヒトツバタゴ モクセイ科
別名・・・ナンジャモンジャ
名前の由来・・・名前が分からないので「なんじゃもんじゃ」と呼んだことによる。
珍しい木のひとつだという。大木になり、花の時季には、雪をかぶったように白くなる。
|
ナンジャモンジャの花
長さ2cm位の細い花びら
|
 |
 |
ベニバナトチノキ(紅花栃の木)
トチノキ科
|
ベニバナトチノキの花
|
 |
 |
オオミサンザシ
バラ科
サンザシより大型の花で、花数も多い。
|
サンザシ(山査子)
バラ科
花径は、2cm位で、5〜6個まとまって咲く。
|