JR門司港駅構内にある0哩(ゼロマイル)標
【鉄道開業100周年を記念して、1972年(昭和47年)に建立されたもの】
この駅は、最初「門司駅」として開業し、1891年(明治24年)〜1942年(昭和17年)の間、九州の鉄道の起点となった駅だそうです。
1942年、関門海底トンネルの開通により、当時の隣駅「大里(だいり)駅」を「門司駅」と改名し、初めの「門司駅」を「門司港駅」に改名したと資料にありました。
「関門連絡船」への乗り換えの必要がなくなったからだそうです。
そういえば、関門トンネルは現在の門司駅から海底に入っています。
興味のある方は、「九州鉄道記念館」(公式サイト)をご覧ください。
なお、現在の九州の鹿児島本線下りの営業起点は現在の「門司駅」だそうです。
時刻表で確かめてください。
|
 |
旧0哩標
(初代駅舎があったところに0哩標はあったそうです。九州鉄道記念館の開館にあたって、復元されていました。)
初代駅舎は、九州鉄道記念館付近だったそうです。 |
当時の駅の標識
(初代の駅舎があったところに保存されていました。)
今の「門司港駅」は、最初の駅名は「門司駅」。
1914年(大正3年)に、今の位置に駅が移ったそうです。
1942年(昭和17年)、隣駅の「だいり(大里)」が新しく「門司駅」になり、旧「門司駅」は「門司港駅」と改称されたそうです。
|
 |
 |
門司港駅
1914年(大正3年)に「門司駅」として完成した2代目駅舎
1942年(昭和17年)、関門鉄道トンネル開通までは、九州の玄関口として繁栄
1988年(昭和63年)、鉄道駅舎としては初の国の重要文化財に指定
|
 |
駅舎の中の「便所」
奥には「男子便所」「女子便所」
|
切符売場
読めるかな?
|
 |
 |
人力車
駅のホーム近くに並べてありました。
|
人力車
|
 |
 |
私、人力車に乗りました!
暑い日でしたが、幌をかけるので、車上はとっても涼しく、まことに快適でした。
汗だくで車を引き、観光案内をしてくださったお兄さん、ありがとうございました。
乗る前は、人目が気になりましたが、乗ってしまえば、面白くって・・・。
「旅の恥はかき捨て」の心境かな?
下の写真は、人力車車上から写しました。
右端にお兄さんの横顔がちょっぴり・・・。
写真の左側の建物は、旧大連航路上屋
かすかに見える壁画は「わたせせいぞう壁画」
|
 |
旧大阪商船
1917年(大正6年)に建てられたものを修復したもの。
2階に「わたせせいぞうと海のギャラリー」(2002年 常設ギャラリー開館)があるそうです。
「わたせせいぞう」に関しては、「APPLE FARM」(わたせせいぞう公式サイト)をご覧ください。
私は、どこかで名前を聞いたことがある程度で、ほとんど知らないのです。
(手前の白い車が目ざわり?)
|
 |
旧門司三井倶楽部
1921年(大正10年)三井物産の接客・宿泊施設として建設されたもの。
元の建設地は、今のレトロ地区とは離れていたため、1990年(平成2年)に移築・復元された。
1922年には、アインシュタイン夫妻が宿泊した。(1F 「アインシュタインメモリアルルーム」)
|
 |
旧門司税関
1912年(明治45年)に建築。
昭和初期まで、税関庁舎として使用された。
|
 |
国際友好記念図書館
大連市と北九州市の友好都市締結15周年(1994年)を記念して、大連にある「東清鉄道オフィス」をモデルにして、複製・建築したもの。
2階は中国・東アジアの文献を収蔵した図書館、3階は資料室。
図書館の近くには、遊興施設を建てられないので、レトロ地区の美観を守る役目もしているそうです。(人力車のお兄さんの説明による)
|
 |
門司港レトロ展望室
黒川紀章氏が設計した高層マンション。
31階に「門司港レトロ展望室」があるそうです。
|
 |
バナナの叩き売りの発祥の地
そういえば、門司のバナナの叩き売りは有名でした。
輸入したバナナの過熟したものや傷んだものを早く処分するために始まったと聞いています。
その口上は、勢いよく、調子よく、面白いものだったようです。
|
 |
ブルーウィングもじ
「恋人の聖地」認定のはね橋
1日に6回開閉する。
|
開いた時のはね橋
左の写真の左奥の一部が上がる。
|
 |
 |
「潮風号」
門司港レトロ観光列車「潮風号」(公式サイト)
《平成21年4月26日デビュー》というパンフレットを手に入れ、「これには乗ってみなくちゃ」と期待しましたが、運行日を見てがっくり!
基本的に土・日・祝と春・夏休み・GWですって。
平日は、走らないのです。
車体だけでも見たくて、探しました。
ようやく、九州鉄道記念館駅に停車しているのを見つけて、写しました。
客車はトロッコ列車です。
線路は休止された貨物線を利用したものだそうです。
|
 |
九州鉄道記念館
九州鉄道記念館(公式サイト)
開館・・・・・・・2003年(平成15年)
場所・・・・・・・旧九州鉄道本社跡地
名誉館長・・・松本零士氏
下の写真は、中央ゲートです。
機関車がズラッと並んでいます。
私は、結局、見学しませんでした。
さいたま市の「鉄道博物館」(公式サイト)には、行ったことがあります。
この種の博物館は好きですが、今回は時間がなくてあきらめました。
|
 |