9月10日(金)
大宮駅9番線に入るカシオペア
これは、動画で撮りました。
大宮駅の停車時間が短いので、
外観の写真は、撮れませんでした。
下の写真のブルーの機関車は、EF510形で、2010年6月25日から、カシオペア牽引デビューしたもので、501号機〜508号機の8両が、北斗星カラー(ブルー)に塗装されている。
上野⇒青森 12号車を先頭に、走る。
|
大宮駅 電光表示板
|
 |
 |
|
札幌駅到着後に、乗り換えの時間を利用して、外観を写すつもりでした。
ところが、20分の延着で、写真を撮る時間がありませんでした。
それで、
1週間後に、上野駅で写しました。
ところが、10日に乗った機関車と違います。
調べてみたら、面白いことがわかりました。
上野〜青森間の「カシオペア」と「北斗星」の電気機関車は、同じものを使っているそうです。
|
9月17日(金)上野駅にて
下のシルバーの機関車も、同じEF510形で、カシオペア牽引デビューは、2010年7月23日。
509号機と510号機の2両が、カシオペアカラー(銀色)に塗装されているとのこと。
|
 |
車体のマーク |
カシオペア ヘッドマーク
これは、EF510形510号機の電気機関車
つまり、最新型の機関車
|
 |
 |
1列車に1室しかない展望室タイプのカシオペアスイート(1号車)
下りでは、最後尾になり、見晴らしがよい。
これも、9月17日撮影
|
これも、9月17日撮影
|
 |
 |
|
これから下の写真は、9月10日〜11日乗車中に撮影したもの
|
木目調の廊下
ほとんど他の乗客を見かけませんでした。
|
カシオペアスイート
2号車3番
メゾネットタイプの2階リビングルーム
ウエルカムドリンク
|
 |
 |
2階 トイレと洗面台とシャワールーム
|
2階 シャワールーム
|
 |
 |
1階 寝室
向かって右側には、大きな窓があって、外がよく見える。
|
2階 リビングルーム
右側のモニターには、ナビを映せる。BS放送も受信可能。
補助ベッドは、この部屋に設置できる。
|
 |
 |
カシオペアスペシャル弁当
おいしゅうございました!!
予約が必要・・・・・・客室で頂けるお弁当で、3500円。
ウエルカムドリンクや持ち込みの飲み物と一緒に、時間を気にせずに、ゆっくり夕食を摂ることができました。
(なお、ダイニングカーでの食事《フランス料理》《懐石料理》は、予約・時間制で、人数に制限があります。)
|
 |
青森に着いたのが、11日午前2時ごろ
|
ここで、青森ー函館は、青函トンネルを通るために、電気機関車を1号車の前に連結する。
つまり、今までと進行方向が逆になる。
私は、なかなか眠れなくて、11日午前2時ごろ青森に着き、機関車連結で、11日午前2時47分出発時も、時計を見ました。
平野を通り、短いトンネルをいくつも潜り、青函トンネル(世界最長53.85km)と思われるトンネルに入ったのが、11日午前3時35分ごろ〜4時12分ごろ。
それから、また、平野や短いトンネルを通過・・・。
|
 |
函館着11日午前5時4分ごろ。
函館⇒札幌は、上野⇒青森と同様、12号車を先頭に進む。
機関車を付け替え、出発したのが、5時10分。
この辺りでは、ズーッと眠れなくて、頭はボーッとしています。
|
函館から札幌まで、カシオペア絶景ポイントと言われている所がいくつもある。
しかし、青森あたりから、窓に雨粒がかかっていた。
不安は的中、トンネルを出ると、北海道は雨だった!
絶景ポイントの絶景は、雨にかすんでいた。
残念!
|
 |
 |
登別から苫小牧の間に、「社台(しゃだい)」という所があります。
車内放送で、「競走馬の牧場があります。」と言われ、あわててシャッターを押しました。
ピントが合っていませんが、馬が1頭、写っていました。
競馬で、「シャダイ***」とよく聞きますが、この辺りで競走馬の生産が行われているのですね。
札幌に近付くにつれて、雨は上がってきました。
|
 |
3号車 ダイニングカーの内部を外から。
朝食準備中
|
朝食
スープ、ジュース、コーヒー、デザートも付いている。
予約不要 1600円
|
 |
 |
12号車のラウンジカー内部
函館⇒札幌間は、DD51形ディーゼル機関車が牽引する。
私も、2号車から延々と歩いて来て、しばらく車窓を眺めていました。
|
 |
前は、DD51形ディーゼル機関車
12号車(ラウンジカー)の前に機関車が連結されるので、見晴らしはよくないが、機関車を間近に見ることができる。
|
 |
札幌に到着(11日午前9時50分ごろ)
予定より20分くらい延着。
|
 |
札幌駅
乗り継ぎ時間が迫っていたので、大急ぎで。
|
乗り継ぎの「特急スーパーカムイ」
「旭川行」10時発
|
 |
 |