ミツマタ(三椏・三叉) | |
|
|
![]() |
![]() |
満開 花は下向きに咲く |
3月初旬 花径0.5cm、長さ1cm |
![]() |
![]() |
2月中旬 つぼみ(小さな蜂の巣のような形) |
枝が3本に分かれている。 |
![]() |
![]() |
アカバナミツマタ(赤花三椏) | ミツマタ |
|
|
科名 ジンチョウゲ科ミツマタ属 別名 ムスビギ(結木・結香)、ミマタヤナギ(三又柳)、黄瑞香 原産地 中国 花期 3〜4月 花径 0.5cm 花色 黄色 樹高 1〜2m 名前の由来 ★ミツマタ・・・三ツ又状に出る枝の習性から。 |
|
|
|
ご近所の家のミツマタを、写しました。、 「ミツマタ(三椏)」「コウゾ(楮)」「ガンピ(雁皮)」と聞くと、 昔、学校で紙幣の原料だと教わった記憶があります。 これらの樹皮の繊維が良質の和紙の原料になるそうです。 今でも、紙幣や証券に使われていますが、 最近は、紙幣発行量をまかなえず、パルプの混入が多くなっているということです。 ミツマタは、晩秋に多数のつぼみをつけて翌春にようやく開花します。 葉が出る前に、花が下向きに咲きます。 開花時には、かすかな芳香があります。 ミツマタの仲間は4種しかなく、日本で見られるのは、1種だけだそうです。 花が赤いアカバナミツマタ(赤花三椏)は、園芸品種。 |
|
|